初心者向け:開発環境とツール活用ガイド(VS Code・GitHub・ブラウザ検証ツール)|最短で“作れる人”になる基礎

Web制作

開発スピードと品質は、環境とツールの使いで大きく変わります。この記事では、VS Codeの最小セットアップ、Git/GitHubの基本運用、Chrome/Edgeのブラウザ検証ツールの要点を、毎日使う実務フローに落として解説します。学習記事(HTML/CSS/JS)と合わせて習慣化すれば、作業効率と“プロ意識”が一段上がります。

1. なぜ環境整備が最優先なのか

  • 同じタスクでも、ショートカット+デバッガ+Gitがあるだけで所要時間が半分以下になる。
  • エラーの早期発見(整形・静的解析)で“完成してから崩れる”事故を防げる。
  • 履歴と差分が残るため、やり直しが効く(心理的安全性)。結果、試行回数が増えて上達が早い。

2. VS Code:最小構成で“すぐ使える”設定

 VS Code(公式):https://code.visualstudio.com/

2-1. まず入れる拡張(最小)

  • Japanese Language Pack(日本語化)
  • Prettier(コード整形)
  • ESLint(JavaScript/TypeScriptの静的解析。学習中でも入れて慣れる)
  • Live Server(HTMLの即時プレビュー)
  • Path Intellisense(パス補完)
  • Auto Rename Tag(HTMLタグ名の同時編集)

2-2. ワークスペース設定(おすすめ値)

  • 保存時に整形:設定で「Format on Save」をON
  • 保存時に修正:ESLintの「Auto Fix on Save」をON(拡張設定から)
  • 改行コード/インデント:LF/スペース2 or 4で統一
  • フォント:コードは等幅(例:Cascadia Code、Fira Code)
  • ファイルアイコン:Material Icon Theme(視認性UP)

2-3. ショートカット(毎日使う最低限)

  • コマンドパレット:Ctrl/Cmd + Shift + P
  • ファイル内検索:Ctrl/Cmd + F / 全体検索:Ctrl/Cmd + Shift + F
  • 整形:Shift + Alt + F(Format)
  • 複数カーソル:Alt + クリック(Windows)/Option + クリック(Mac)

2-4. Live Serverで“素早い試行”

  • index.htmlを右クリック→「Open with Live Server」
  • 保存するたびに自動リロード → HTML/CSSの微調整が高速化

3. Git/GitHub:壊さず進めるための最小フロー

3-1. 用語と理解

  • リポジトリ(repo):プロジェクト本体
  • コミット:変更スナップショット
  • ブランチ:作業ライン(mainとは別に“安全な作業場”を作る)
  • リモート:GitHub上のリポジトリ

3-2. 最小Gitフロー(1人開発)

  1. mainから作業ブランチを切る:例 feature/hero-section
  2. 小さくコミット:1コミット=1意図(メッセージは動詞で)
  3. できたらGitHubへプッシュ→Pull Requestを作成(自分レビューでもOK)
  4. 差分を確認→mainへマージ→ブランチ削除
    ※VS Codeのソース管理タブで直感操作OK。慣れたらターミナルへ。

3-3. 初期設定チェック

  • ユーザー名/メール設定(統一):git config --global user.name "Your Name"
  • 改行コード:Windowsはcore.autocrlf trueでトラブル回避
  • .gitignorenode_modules/dist/.DS_Store などを除外

3-4. 良いコミットメッセージ例

  • feat: add accordion UI for FAQ
  • fix: correct header nav spacing on mobile
  • docs: update README with setup steps

4. ブラウザ検証ツール(DevTools):“見て直す”力をつける

4-1. 要素(Elements)+スタイル(Styles)

  • 任意要素を選択→右ペインのStylesでライブ編集(色/余白/フォント)
  • Computedで最終的な適用値とボックスモデルを確認(margin/padding/border)
  • 「:hov」を使って:hover等の状態を強制

4-2. レスポンシブ(Device Toolbar)

  • スマホ/タブレット幅へ切替、回転ズームも確認
  • ネットワークスロットリング(3G/Slow 4G)で体験をチェック

4-3. コンソール(Console)

  • console.log()で値の確認、$0で選択要素を参照
  • エラーの行番号からSourcesで該当箇所へジャンプ

4-4. ネットワーク(Network)

  • ファイルのサイズ/キャッシュ可否/読み込み時間
  • 不要なリクエストや重い画像を特定→圧縮 or 遅延読み込み

4-5. ライトハウス(Lighthouse/Pagespeed)

  • Performance/Accessibility/Best Practices/SEOのスコアを1クリック診断
  • モバイル優先で“赤→黄→緑”の順に改善

5. 1日の実務フロー(テンプレ)

  1. git pull→作業ブランチ作成
  2. VS Codeでタスク着手(Live Server実行)
  3. DevToolsでレイアウト/動作を都度チェック
  4. 変更を小さくコミット→プッシュ→Pull Request
  5. mainへマージ→リリースメモに要約
  6. バグは再現手順→原因→修正→再発防止をIssue化

6. よくあるつまずきと対処

  • Prettierが効かない:拡張の競合(他のフォーマッタ)を無効化/「Format on Save」をON
  • ESLintが赤だらけ:ルールに慣れる。無効化ではなく原因を学ぶのが近道
  • Gitの衝突(コンフリクト):<<<<<<< の印を見て手動解決→どちらを残すかを判断
  • DevToolsで直したのに反映されない:キャッシュ削除/ハードリロードを試す

7. まずやるチェックリスト(今日から運用)

  • VS Code:Format on Save / ESLint Auto Fix / Live Server をON
  • GitHub:privateでもOK、毎作業で新ブランチ→PR→マージ
  • DevTools:Device Toolbarでモバイル確認→Lighthouseで1回計測
  • 作業メモ:Issue or ToDoでタスクを言語化してから着手

8. 外部リソース

9. まとめ

環境とツールは“学習の加速装置”。**VS Code(整形・解析)+GitHub(安全な実験場)+DevTools(即時フィードバック)**を毎回の作業に織り込めば、作るたびに品質が上がり、公開スピードも上がります。今日の1時間は、明日の10時間を節約します。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました